機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

17

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0

第2章「パーセプトロン」をチュートリアル的に

Organizing : @dproject21

Registration info

社会人枠

500(Pay at the door)

FCFS
9/12

学生枠

Free

FCFS
1/12

リモート参加

Free

FCFS
25/255

Description

2014年の終わりごろから、IoT・AIという言葉が巷から聞こえるようになってきました。 昨年はGoogleのTensorflowがOSSとして公開されてから、その流れは加速しているように思います。

ですが、こうしたバズワードに流されるのではなく、中身がどのような仕組みで成り立っているか、どうやって自分たちの・お客様の事業に活かしていくか。それを考え、仕組みをつくり、実現していくことが大事ではないかと思います。

2016年9月にオライリーさんから「ゼロから作るDeepLearning」が出版されました。Tensorflowのようなライブラリを使うのではなく、一から作ってDeepLearningの仕組みを知ろうという本です。 こちらを、約半年をかけてしっかり読み込んでいこうという企画です。

今回はvol.0ということで、第2章「パーセプトロン」をチュートリアルがてらやっていきます。 また、読書会の進め方などもお話しします。

ノリはゆるく、中身は相応にしっかりとやっていきたいと思っています。人工知能、機械学習、IoT、etc。そんなバズワードに真っ向から挑もうというエンジニアから、なんか気になるなぁという学生や社会人のみなさままで、業後にふらっと遊びに来てほしいなと思います。

<読む本>

「ゼロから作るDeep Learning ――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」 https://www.amazon.co.jp/dp/4873117585/

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117584/

※最近、Amazonでも在庫あるようになりました。電子書籍もOKです。

<参考資料>

https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch

※ゼロから作るDeep Learningの公式サポートページです。

こちらのリポジトリをforkして、この読書会用のサポートページを立てました。

https://github.com/dproject21/deep-learning-from-scratch

今回の資料を公開しました。

https://speakerdeck.com/dproject21/zerokarazuo-rudeeplearningdu-shu-hui-in-yokohama-vol-dot-0-di-2zhang-paseputoron

<リモート参加について>

ディスカッション用Slackを立てました:https://deeplearning-yokohama.slack.com/

Inviteメールはこちらで発行してください。:https://slack-deeplearning-yokohama.herokuapp.com/invite

中継はYoutubeライブストリーミングを使います。URLが確定したらメッセージでご連絡します。

<開催内容>

  • 日時:2016/11/17 20:00〜22:00
  • 場所:さくらWORKS<関内>会議室
  • 参加費:500円(会場利用料として、当日集めます。学生は無料です。)
  • 定員:社会人 + 学生で12名(大勢集まりそうならば、さくらWORKS<関内>イベントスペースに場所を移して、増席して開催するかも。)
  • 発表者:@dproject21(次回以降は、発表者を募集します。)

<対象>

  • 機械学習に興味があるITエンジニア、学生、社会人 (プログラミングと数学に抵抗感がなければOK!)

※主催の @dproject21 は大学1〜2年次で微積分・線形代数を軽くやってから、ほぼ数学やってないです。

※プログラムはゴリゴリ書く感じではないです。論理回路の話(今回やります)に追いつけそうなら大丈夫だと思います。

※第1章はPython入門です。各自でキャッチアップしてください。

<リモート参加について>

Youtubeライブストリーミングあたりを使いつつ中継 + Slackでディスカッションできる場所を作ろうかなと思っています。

<主催>

  • @dproject21
  • 横浜コミュニティデザイン・ラボ

Presenter

@dproject21 @dproject21

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

homata

homata wrote a comment.

2016/11/17 17:03

Slackに参加したいのですが、そうすれば良いですか?

databiz_yokohamalab

databiz_yokohamalab published 「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0.

11/08/2016 21:53

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 を公開しました!

Group

Ended

2016/11/17(Thu)

20:00
22:00

Registration Period
2016/11/08(Tue) 22:00 〜
2016/11/17(Thu) 20:00

Location

さくらWORKS<関内>

横浜市中区相生町3-61泰生ビル2F

Attendees(35)

Daiki Tanoguchi

Daiki Tanoguchi

主催者兼発表者(あと会場の中の人)です。

i97506051502

i97506051502

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0に参加を申し込みました!

segami

segami

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 に参加を申し込みました!

mokuo

mokuo

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0に参加を申し込みました!

KenKen-connpass

KenKen-connpass

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 に参加を申し込みました!

YutaroO

YutaroO

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 に参加を申し込みました!

kubo0311

kubo0311

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0に参加を申し込みました!

hirokiri

hirokiri

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 に参加を申し込みました!

rakuda1007

rakuda1007

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0に参加を申し込みました!

はと

はと

「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.0 に参加を申し込みました!

Attendees (35)

Canceled (5)