Dec
1
「ゼロから作るDeepLearning」読書会 in YOKOHAMA -- vol.1
第3章「ニューラルネットワーク」 いよいよ本編
Organizing : @dproject21
Registration info |
社会人枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
学生枠 Free
FCFS
リモート参加 Free
FCFS
発表者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
2014年の終わりごろから、IoT・AIという言葉が巷から聞こえるようになってきました。 昨年はGoogleのTensorflowがOSSとして公開されてから、その流れは加速しているように思います。
ですが、こうしたバズワードに流されるのではなく、中身がどのような仕組みで成り立っているか、どうやって自分たちの・お客様の事業に活かしていくか。それを考え、仕組みをつくり、実現していくことが大事ではないかと思います。
2016年9月にオライリーさんから「ゼロから作るDeepLearning」が出版されました。Tensorflowのようなライブラリを使うのではなく、一から作ってDeepLearningの仕組みを知ろうという本です。 こちらを、約半年をかけてしっかり読み込んでいこうという企画です。
今回から本編。第3章「ニューラルネットワーク」をやります。
ノリはゆるく、中身は相応にしっかりとやっていきたいと思っています。人工知能、機械学習、IoT、etc。そんなバズワードに真っ向から挑もうというエンジニアから、なんか気になるなぁという学生や社会人のみなさままで、業後にふらっと遊びに来てほしいなと思います。
<読む本>
「ゼロから作るDeep Learning ――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」 https://www.amazon.co.jp/dp/4873117585/
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117584/
※基本的に書籍購入していることが前提ですが、発表者側で資料を作っていますので、万一忘れてしまった場合でも参加可能です。
<参考資料>
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch
※ゼロから作るDeep Learningの公式サポートページです。
こちらのリポジトリをforkして、この読書会用のサポートページを立てました。
https://github.com/dproject21/deep-learning-from-scratch
vol.0ではこうした資料で発表をしました。
<リモート参加について>
ディスカッション用Slackを立てました:https://deeplearning-yokohama.slack.com/
Inviteメールはこちらで発行してください。:https://slack-deeplearning-yokohama.herokuapp.com/invite
中継はYoutubeライブストリーミングを使います。URLが確定したらメッセージでご連絡します。
<開催内容>
- 日時:2016/12/1 20:00〜22:00
- 場所:さくらWORKS<関内>会議室
- 参加費:500円(会場利用料として、当日集めます。学生は無料です。)
- 定員:社会人 + 学生で20名
- 発表者:@rakuda1007 @kzt
<対象>
- 機械学習に興味があるITエンジニア、学生、社会人 (プログラミングと数学に抵抗感がなければOK!)
※ 数学知識怪しくても大丈夫です。
※プログラムはゴリゴリ書く感じではないです。vol.0の話に追いつけそうなら大丈夫だと思います。
※第1章はPython入門です。各自でキャッチアップしてください。
キャンセル待ちについて
土壇場で空席が出る可能性もあります。参加枠でキャンセル待ちしつつ、空席出なかったらリモート参加でお願いします。(参加費は会場払いなので、この場合は参加費は発生しません。)
<リモート参加について>
Youtubeライブストリーミングで中継します。URLは参加者にお知らせします。 Slackでディスカッションできる場所を作っています。お便り紹介的にやっています。
<主催>
- @dproject21
- 横浜コミュニティデザイン・ラボ
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.